ブログ

学校生活の様子

離任式

本日離任式が行われました。久々にお互いに顔を合わせ、生徒も先生方も嬉しそうな様子でした。

去られる先生方の最後の授業。話を聞く2,3年生の眼差しが印象的でした。

先生方からは「ホッとする。」「大人の顔つきになってきた。」「上青木中学校が本当にいい学校だと改めて分かった。」などの話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体の離任式終了後、学年離任式も行われました。

3年生は体育館で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は中庭で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動のひとときを過ごしました。

 

部活動見学

1年生の部活動見学が始まりました。

2,3年生が熱心に優しく1年生にかける勧誘の声が校舎内に響きます。放課後の時間帯が活気づいています。

部活動見学は4月19日まで。その後、4月20日、21日、26日、27日が仮入部となります。1年生は自分でよく考えて、3年間頑張りたい部活を選んでください。

 

 

 

 

 

 

↑ 吹奏楽部のミニコンサートに集まる1年生

 

 

 

 

 

 

↑ 科学部

 

 

 

 

 

 

↑ パソコン部

受け継がれていく

給食準備のやり方を、3年生が1年生に教え見守る光景がありました。上青木中の給食準備について分からない1年生に、丁寧に優しく教えている様子でした。

教えている3年生も入学したての頃は何も分からなかったところからのスタートだったはず。生徒達は2年間で大きく成長します。そして、きっと今の1年生も2年後大きく成長して、頼もしい最上級生になっていることでしょう。

こうやって上青木中学校の良き伝統が受け継がれていくのだなと感心したひとときでした。

第1回避難訓練

昨日避難訓練を実施しました。どの学年も緊張感をもって臨み、避難開始から4分ほどで校庭に避難完了することができました。

 

万が一に備えるとともに、災害等が起こった場合でも落ち着いて命を守る行動をとってほしいと思います。

しっとりと、でも慌ただしく

上青木中学校の1日が本格的に流れ始めました。廊下ですれ違うと生徒たちは元気よく目を合わせてあいさつをします。しっとりとした学校の雰囲気が心地よいです。

各クラスでは自己紹介や係・委員会決めなどを行い、また本日から給食や清掃も始まったことで、大変慌ただしい様子の4月12日でした。

1年生は覚えなくてはならないこともたくさんで、特に大変な1日だったのではないかと思います。早く学校のリズムに慣れていきましょうね。

写真は1年生の学年集会の様子です。まだまだ緊張感のある様子でしたが、話を聞く姿勢が素晴らしかったです。

入学式の片付け

4/8金曜日に行われた入学式の片付けを、土曜日に女子バレー部の皆さんが行ってくれました。(写真がなくて、ごめんなさい。)

上青木中学校では、見えないところで活躍している人たちがたくさんいて、学校を支えてくれています。

女子バレー部の皆さん、ありがとうございました。

第70回入学式

暖かな春の日差しがやわらかく包む本校体育館にて、本日、上青木中学校第70回入学式が無事に執り行われました。

晴れて上青木中学校の一員となった70期生、これから共に中学校生活を頑張っていきましょう!

午前中は2、3年生の始業式が行われました。新しい学期、希望に満ちた顔とともに、式に臨む姿が大変立派でした。頼もしい先輩たちです。

外の掲示板には、「家庭科部」(今年度より「生活技術部」に部名が変更)の皆さんが作成した、70期生の入学を祝う素敵な作品が掲示されており、入学式を彩りました。よく見ると、小さい花びらまで手作りです。生活技術部の皆さん、ありがとうございました。

いよいよ明日から

いよいよ明日から新しい学年、新しいクラスでの、新しい学期が始まります。

教職員一同、皆さんが元気に登校することを心待ちにしています。

 

本日は3年生が9時に登校し、入学式の準備に力を尽くしてくれました。

3年生の皆さんが進んでテキパキと行動してくれたおかげで、予定よりも早く式場の準備を終えることができました。

3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

吹奏楽部定期演奏会

本日、吹奏楽部の第45回ミニ定期演奏会が開催されました。

新型コロナの影響で、なかなか思い通りに練習ができない中でしたが、部員たちの努力の甲斐あって開催することができました。

短期間の練習だったとはいえ、西関東大会出場の実力と伝統ある吹奏楽部です。見事な演奏を披露してくれました。

開催に際し、ご協力いただいた保護者の方、当日足を運んでくださった保護者の方・地域の方。皆さん誠にありがとうございました。