学校生活の様子
上中ネットルール制定!
本日ネットルール制定集会が開催され、上中のネットルールが発表されました。上中ネットルールづくりプロジェクト委員会のアンバサダー、オブザーバーを中心に長い期間をかけて生徒達が自ら考えたルールになります。
君を守るよ うさまるーる
「か」考える 相手の気持ち
「み」見過ぎない 時間を決めて
「あ」安全に使う 嘘を見抜いて
「お」送らない 個人情報
「き」許可を得る 課金の前に
そして制定集会の後はeネット安心講座として、eネットキャラバンから講師の方をお招きし、ご講演いただきました。
第70回卒業証書授与式
柔らかな日差しの注ぐ体育館で、第70回卒業証書授与式が挙行されました。
新たに70期生191名が本校を巣立っていきました。70期生の皆さん、卒業おめでとうございます!
三送会
三年生を送る会が行われました。今日まで3年70期生のために1、2年生が準備を重ねてきました。全学年が揃っての開催は本当に久しぶりのことで、大いに盛り上がりました!あたたかい時間を全校で過ごしました。
薬物乱用防止教室
NPO法人 埼玉ダルクの方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用について具体的に考える良い機会となりました。最後には保健委員長の生徒から講師の方へお礼の言葉を述べました。
教育長訪問、科学部視察!
本校の科学部が県の理科研究発表会で最優秀賞を受賞したことを受け、川口市教育委員会教育長が視察のため訪問されました。
実際の発表を披露した後、教育長からの質問にも自信を持って回答していました。
『ぽかぽかごはん』
本日の給食は本校3年生が考えたメニューでした。学校給食メニューコンクールで最優秀賞を受賞した献立で、テーマは『ぽかぽかごはん』です。
バターロール・牛乳・彩りサラダ・ミニグラタン・コンソメスープ・米粉のいちごクレープ
おいしくいただきました!
鎌倉校外学習②
穏やかな晴天の中、事前に準備をした計画に沿って活動しています。体調不良者もなく過ごすことができています。
鎌倉校外学習①
本日、2学年は鎌倉で校外学習を行なっています。参加者全員現地へ到着し、班別で活動しています。
理科教育研究発表会
本日、理科教育研究発表会の県大会が県立総合教育センターで行われ、本校科学部の発表が最優秀賞を受賞しました!
ものづくり体験
2学年が県立川口工業高校にて、ものづくり体験授業に参加しました!
ネットルールプロジェクト委員会
上青木中学校のネットルールづくり進行中!!
川口こども造形展
川口こども造形展が、イオンモール川口で開催され、本校からも生徒の作品が出版されました。
生徒集会
本日の朝、全校生徒が体育館に集まり、生徒集会が行われました。
前期と後期の切り替えの時期でもあり、前期委員会の委員長から挨拶、そして70期生徒会本部役員からも最後の挨拶がありました。
開校70周年記念 体育祭
金曜日に開校70周年記念体育祭が開催されました。突然の雨により開始を30分遅らせるハプニングがありましたが、無事全ての競技を行うことができました。全力で競技に取り組み、全力で仲間を応援する上中生の声が響きました。
体育祭週間!
今日から本格的に体育祭練習がスタートしました!本番は10月4日(金)です。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙立会演説会、投票が行われました。投票は実際の選挙で使用する投票箱、記載台をお借りして実施しました。
1年生学年集会
朝、1学年集会が行われました。今回は日頃の生活のルールを「まるばつクイズ」形式で再確認しました。途中生活委員会の劇の披露もあり、終始和やかな雰囲気の中、これからの生活について改めて考えることができました。
新人戦壮行会
9/14から開催される市民体育祭(新人戦)の壮行会が行われました。
新しいチームの新部長達が全校生徒の前で意気込みを堂々と発表しました。
最後には3年生からの魂のこもったエールも!
それぞれの部活、上青木中学校の代表として精一杯頑張ります!
水上自然教室⑤
諏訪峡で学年の集合写真を撮り、みなかみ町を出発しました!
水上自然教室④
最終日!
大きな体調不良者なく活動できています!
昨夜は予定通りキャンドルファイヤーも行われました。
水上自然教室③
2日目!
快晴の中、元気に活動しております!
水上自然教室②
1日晴天の中活動することができました!
水上自然教室①
2年生は今日から水上自然教室です。群馬県みなかみ町で3日間過ごします。1日目、天気も良く、元気に活動しています。
テッポウユリ
昨年度夢わーくでお世話になった前川神社様よりテッポウユリの寄贈があり、先日見事に花が咲きました!
前川神社様、ありがとうございました!
70周年記念 生徒総会
6月5日(水)に生徒総会が行われました。議案書をもとに発表や質問、意見が出されました。
今年度は生徒全員がタブレットを持って、タブレット内の資料を見ながら参加しました。
1学年 校外学習②
午後の活動の様子です。天気に恵まれ、フィールドアスレチックも予定通り実施することができました。
1学年 校外学習①
1学年は本日、千葉県野田市にある清水公園で校外学習を実施しております。天気が心配されていましたが、晴天の中活動できています。出発時には2年生の見送りもありました。
修学旅行⑥
3日間の行程を終え、無事に帰着しました!
修学旅行⑤
最終日!
クラス別行動です。天気も良く、体調不良者もなく活動できています。
修学旅行④
班別行動が無事に終了しました!
修学旅行③
2日目もスタートしました。班別行動、全員が予定通りに出発し、活動しております。
修学旅行②
京都駅から奈良へ向かい、法隆寺や唐招提寺、東大寺を見学しました。朝早い集合でしたが、1日元気に活動しました。
修学旅行①
3年生は今日から3日間の修学旅行です。1日目、天気も良く順調に行程を進めています。
開校70周年記念日
4月16日は上青木中学校の開校記念日です。今年70周年を迎えました!
それを記念して本日1時間目に、開校70周年記念の集会を行いました。来賓として開校70周年記念事業実行委員長様と、70周年記念うさまるを考案した卒業生をお招きして実施しました。生徒会から上青木中の歴史にまつわる劇やクイズも行われ、和やかな会となりました。
さぁ70年目の上青木中、スタートです!
避難訓練
本日は避難訓練を行い、各教室からの避難経路を確認しました。
今年度になってはじめて3学年が一同に集まりました。
第72回入学式
本日柔らかな春の日差しが注ぐ体育館にて、第72回入学式が挙行されました。
72期生222名が新たに上青木中に加わり、70期生、71期生と共にまた新たな良き伝統を作っていきます。
さくらまつり
毎年開催されている「さくらまつり」に今年も本校吹奏楽部が参加しました。晴天の中、地域の皆様に演奏を披露してきました。
第69回卒業証書授与式
本日晴天の日差しの降り注ぐ体育館にて、第69回卒業証書授与式が挙行されました。保護者や来賓の方々、教職員、在校生代表生徒に見守られながら209名の卒業生が上青木中学校を巣立っていきました。
三送会準備
明日の三送会に向けて、生徒会、実行委員、美術部が真心こめて準備中!
仙台の中学校との交流
仙台市立南光台中学校とオンライン8の字跳び大会を実施しました!
1年校外学習②
全班チェックポイントを無事通過し、青木公園へと向かっています。
事前に準備したことをもとに、普段とは違う場所で各グループたくさん学習することができました。
1年校外学習
本日は1学年が上野・浅草周辺で校外学習を実施しております。事前に準備を入念に行い今日を迎えました。風はやや強いものの晴天に恵まれました。現在順調に進んでおります。
川口市書きぞめ展覧会
2月8日〜12日、川口市立アートギャラリー・アトリアにて第76回川口市小・中・高校書きぞめ展覧会が開催され、本校からも多くの生徒の作品が出品されました。県書きぞめ中央展に出品した作品も展示されています。
※個人情報保護のため、氏名部分は加工しております。
理科研究発表会
本日理科研究発表会の県大会が青木会館で開催され、本校科学部が出場しました。研究題は「雷はもう怖くない!雷が落ちるヒミツ2」です。
発表後は審査員の方からの鋭い質問もありましたが、必死に答え、無事に終えることができました。
ART CLUB展
中学生のART CLUB展が川口市立アートギャラリーで2月4日まで開催されておりました。本校美術部の作品も出展しました!
小・中交流会
1月19日(金)に、上青木中学校7組と上青木小学校なかよし学級の交流会を行いました。
この日のために7組の生徒たちはプログラムや案内状、装飾の花を作ったり、司会進行やレクの練習をしたりして準備を進めてきました。
当日は中学生が主導となって、自己紹介をしたり、レクをしたり、歌の発表をしたり、プレゼント交換をしたり…
充実した2時間となりました。
来年もまた会えるのを楽しみにしています。
生徒会の活動
生徒会本部役員の皆さんが赤い羽根募金の呼びかけを朝行っています。盲人福祉施設への書損じハガキ、切手などの寄付の呼びかけも行なっています。
科学部の活動
1月9日に川口市小中学校児童生徒理科研究発表会が開催されました。本校からは科学部が参加し、雷の発生するメカニズムについての研究を発表し、最優秀賞を受賞しました。
特別支援学級 合同作品展
川口市立アートギャラリー・アトリアにて、特別支援学級の合同作品展が開催されています。本校からも作品を出展しております。明日までです。
合唱祭
本日川口リリアにて合唱祭が開催されました。およそ1ヶ月間の練習を経て各クラスそれぞれの色の出た合唱となりました。結果は以下の通りです。
特別賞 7組
1学年優秀賞5組 優良賞3組
2学年優秀賞2組 優良賞1組
3学年優秀賞1組 優良賞3組